形而上学的な幻想に満ちた小説集『伝奇集』や詩集『創造者』などで知られ、20世紀ラテンアメリカ文学を代表するアルゼンチン生まれの作家で詩人、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899〜1986年)。東京都千代田区のセルバンテス文化センター東京で開催中の「アトラス 迷宮のボルヘス展」では、晩年、叙勲や講演のために世界中を旅して回った彼の写真と文章約130点を展示。ボルヘスにとっての重層的な「旅」に触れることができる。(三品貴志)
◇
「旅というのはいつから始まるのか。人生はつきることのない美しい旅」
来日したボルヘスの妻でボルヘス財団理事長のマリア・コダマさんは、特別講演でそう語った。視力をほとんど失った晩年の作家を支えたコダマさんは、出会ったころのボルヘスから「初めての旅は」と尋ねられたことがあったという。
「16歳の奔放さで、私は『月が初めての旅行よ』と言ったが、それはボルヘスにとっても同じだった。彼もジュール・ベルヌ(仏作家)の『月世界旅行』を読み、想像上の旅を楽しんでいたのです」
幼少から世界中の古典を読みあさっていたボルヘスは、青年時代には欧州遊学を経験。「どのような文学を持っているかでその国をとらえていた。その国(の文化や文学)を知らず旅をするのは無意味だと語っていた」とコダマさんが語るように、ボルヘスにとって空想の旅と実際の旅は不可分なものだったのだろう。
84年の出雲への訪問を元に、写真集『アトラス』には俳句によって人が救済される文章が収められている。野谷文昭・東京大学教授(ラテンアメリカ文学)は「ボルヘスは現在の場所と過去の場所を同時に訪れることができた。先行作品への敬意や愛を持って旅を実践することに、喜びを感じる人だった」と語る。
「無数の言葉にあなたの動作が表れていて、あなたがいつもそばにいるような気がします」と亡き夫に語りかけたコダマさん。「あなたは私に言葉の帝国をくれた」と目を細めた。
1933年にブエノスアイレスを訪れた仏の作家、ドリュ=ラ=ロシェルは「ボルヘスは旅に値する」と言ったという。展覧会への「旅」を通じてボルヘスの足跡を追ってみてはいかがだろう。
展覧会は6月19日まで。入場無料。問い合わせは同センターTEL03・5210・1800。
【関連記事】
・ 最後まで「日本人は謙虚で思いやりのある心を」 日本画家・作家の出雲井晶さん
・ 神楽坂を愛した文士たちの資料展
・ 京極夏彦さんの新作を「iPad」向けに配信 講談社
・ 矢田亜希子が1年ぶり仕事復帰 フジの刑事ドラマ「撮影1日1日が濃かった」
・ 「映画の力、信じているから」老舗映画館の奮闘
・ 中国が優等生路線に?
・ 「威嚇航行する艦隊の野望」 もはや東シナ海は安全ではない(産経新聞)
・ 勝間和代さんが接触事故 タクシーに衝突される(スポーツ報知)
・ 家族の思いか公平性か 議論続く「親族優先」臓器提供(産経新聞)
・ 赤松農水相の不信任案、自公共同提出で一致(産経新聞)
・ 首相、豪外相らと会談(時事通信)